上昇相場が続いている日経平均ですが、このような相場ではコールカレンダーが機能しやすいです
オプション取引において、カレンダースプレッドは非常に有効な戦略の一つです。しかし、全ての戦略には弱点があり、これを理解することでリスクを最小限に抑えることができます。本記事では、カレンダースプレッドの特徴とその弱点について詳しく解説します。
カレンダースプレッドの特徴
カレンダースプレッドは期近を売って、期先を買います。ネットではベガロングポジションとなりますが(期先のオプションの方がベガが大きい)
- セータはロング
- ベガは見かけ上ロング
- 期近に引っ張られるので、実際はベガショートに近い
上昇相場のコールカレンダーが機能しやすい理由は
上昇ではIVが剥げる。上げの方が、下げに比べるとゆっくりなことが多い。
となりますが、バブル後最高値更新相場では
上昇でコールのIVは期近、期先ともに上昇する。急騰もあり。という状況になっています。
バブル後最高値更新相場でのコールカレンダー
コールカレンダーにはやや不利に働く条件に思うのですが、期近と期先のIVが同じように動くことが多いので
この相場では、先物上昇時においてはセータロングと相まって、ネットのベガロングポジションが機能します。そのため、ベガロングのおかげで利益を得ている方も多いのでは無いでしょうか?
コールカレンダーの弱点
さて、弱点になりますが
コールカレンダーを組むと、デルタ、ガンマ、ベガ、セータロングと一見完璧なポジションができることがあります。
安定感はあるポジションですが明確な弱点があります。
ボラティリティの低下に弱いのです。
現在の相場では、ボラティリティの低下は先物の下げで生じます。したがって、IVが高い状態で組成したコールカレンダーは期先のボロドロがキツく損失になってしまいます。
ホールドを長くしてセータを味方につけつつ先物のいってこいを待つ形ですが、この場合は薄利になってしまうでしょう。
従ってエントリータイミングが重要と言えるでしょう。低IVで下落しにくいタイミングでIVのバランスが良い場合、コールカレンダーは非常に有力な選択肢といえるでしょう。
急騰、急落には弱いためポジションの調整は必要です。
まとめ
カレンダースプレッドは、適切なエントリータイミングを選ぶことで効果的な戦略となります。しかし、ボラティリティの変動に対するリスクを理解し、適切な調整を行うことが不可欠です。